ジーオインターネット放送局

人が喜ぶまちにして、一緒に皆で地域を盛り上げましょう!

*

平成26年10月2日開催 21世紀の健康づくりシリーズ 第64回「胃がん早期発見~ABC検診とピロリ菌~」1

      2016/01/29




基調講演 『胃癌リスク検診の概要 ―X線検診からリスク検診へ―』
そが内科クリニック 院長 曽我 忠司 氏


 これまでの胃がん検診は、バリウムを飲んでX線検査を行い、胃がんの疑いのある人に胃カメラ検査を実施するものでした。昨年度からはX線検査のかわりに採血で胃がんリスク診断を行い、リスクの高い方に胃カメラ検査を実施するやり方に移行しました。
 胃がんになるリスクの高いのはピロリ菌に感染して萎縮性胃炎になっている方です。このような人の胃がんリスクはピロリ菌に感染したことのない人の100倍と言われています。またピロリ菌に感染している人は近年減少傾向であり、特に若年者ほど感染率が低いことが判っています。そこで、まず胃がんリスクの高い人を選別し、この方たちに胃カメラ検査を受けていただくのが効率のよい胃がん検診です。
 胃がんリスク診断では採血検査でペプシノーゲン値とピロリ抗体を測定し、この結果からA、B、C、Dにリスク判定します。A判定はピロリ菌に感染したことのない健康な胃ということなのですが、ピロリ菌の除菌治療後もAと判定されてしまいます。また除菌治療を受けた覚えのない方でも除菌されていることがあります。しかし除菌後はAと判定されても胃がんのリスクは高いと言われており注意が必要です。
 そこで、明石胃がんリスク検診では、これら偽A群への対策として、胃がんリスク診断に追加判定基準を設けており、A判定の一部の方に精査を勧奨しています。
 明石ではH25年度より胃がんリスク検診が開始されました。その成果は次の演題で報告されますので、リスク検診を受けていただくにあたっての留意点を述べておきます。

・明石市医師会ホームページはこちら

 - 暮らしを守る医療

  関連記事

akashi-shimin-f-19-1
平成28年10月22日開催 明石市民フォーラム第19回「終のすみかはどこですか? -PART1- 」1紙芝居による困ったケース
kurashiiryou_image_011
暮らしを守る医療 第9回「ロコモティブシンドローム(運動器機能低下症候群)について」
IMG_0872
令和4年10月1日(土)開催  第24回 明石市民フォーラム「どうする?医療と介護 終のすみかはどこですか? ~ポストコロナを見据えて~ PART2 」 第3部 シンポジウム
kenkobiyo-kurashiwomamoruiryo-akashi-shimin-forum-23-3
令和3年10月2日(土) 開催 明石市民フォーラム第23回「どうする?あなたの看取り – PART5 -」 3シンポジウム
kenkobiyo-kurashiwomamoruiryo-akashi-shimin-forum-22-2
令和元年10月5日(土) 開催 明石市民フォーラム第22回「どうなる?医療と看護 どうする?あなたの看取り」~ここまでできる訪問看護~2 紙芝居
シーケンス2.00_00_19_11.静止画129
令和5年10月14日(土)開催  第25回 明石市民フォーラム「どうなの?あなたの食事 PART2 」 第1部 「元気な脳を作る賢食術とは?-健康寿命は自分で延ばせる」
kurashiiryou_image_010
暮らしを守る医療 第8回「徐脈性不整脈について」
20171021mitori3
平成29年10月21日開催 明石市民フォーラム第20回「どうする?あなたの看取り-PART3-~高齢者のがんと看取り~」3シンポジウム
21seiki-67-3
平成28年3月3日開催 21世紀の健康づくりシリーズ 第67回「いつまでも自分の足で歩こう」~ロコモ予防で健康寿命を延ばす~3
kenkobiyo-kurashiwomamoruiryo-31
第31回「心臓弁膜症」 について(明石市)